最新情報
発行日2025-04-25
佐賀県警察本部サイバー犯罪対策課からのお知らせです。
今回は全国的に被害が拡大しています「ボイスフィッシング詐欺」についてです。
「ボイスフィッシングに係る不正送金事犯の手口」の一例の資料を添付しております。
メールやショートメッセージのリンクは開かないようにしたいですね。
もし、被害に遭われたら、最寄りの警察の「サイバー犯罪対策課」へも通報下さい。
pdf資料は下記よりダウンロード下さい。
サイバーニュース令和7年第3号(銀行からの電話・・・はたして本物?)
発行日2025-04-24
福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策のお知らせです。
長期休暇中、セキュリティインシデントが発生すると、事業継続に支障をきたす可能性があります。システム管理者等が不在の際の手順など、あらかじめ対策を講じて休暇に備えましょう。
チェックシートは下記リンクpdfファイルをご覧ください。
・福岡県警察からのお願い・令和7年4月「長期休暇期間における情報セキュリティ対策」
・サイバー犯罪の被害は警察へ通報を
詳細については、
○ 福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet120.html
○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber
に掲載していますので、是非ご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や対策などを、X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
ご安全に!
発行日2025-04-07
弊社社長が常任理事である、一般社団法人地域セキュリティ協議会(ASC)の
業務執行理事 三井物産セキュアディレクション(株) 関原様が、
経済産業省産業サイバーセキュリティ研究会に発表した資料が掲載されました。
地域SECUNITYの活動の変遷、及び、昨年度のセミナー/ワークショップ
/ロールプレイング演習実績と、参考資料として、10ページに、弊社で社内で
昨年末に行ったロールプレイングが掲載されました。
宜しければご一読下さい
<掲載サイト>
(METI/経済産業省)産業サイバーセキュリティ研究会
第6回 ワーキンググループ2(サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会)
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_keiei/cyber_human/006.html
※上記サイトの「資料4」のPDFの9ページです。
若しくは、こちらからダウンロード下さい。
発行日2025-03-25
発行日2025-03-19
福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策のお知らせです。
福岡県警察からのお願い(令和7年3月号)「標的型メール攻撃に注意!」
現在、企業の機密情報の窃取や業務妨害を目的とする標的型メール攻撃が確認されています。
攻撃者はメール添付ファイルや本文に記載のリンク先にウイルスを仕込み、そのファイルを
開封させたりリンクにアクセスさせたりすることでパソコンをウイルスに感染させます。
詳細については、
○ 福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet119.html
○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber
に掲載していますので、是非ご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認した際には、
まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や対策などを、
X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
発行日2025-03-13
2024年に引き続き、当社は3月10日(月)に健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)に認定されました。
社員が健康で働きやすい環境整備に努めて参ります。
発行日2025-01-16
2月5日(水) 10時~16時に 第2回「九州地域のコミュニティとサイバーセキュリティ教育シンポジウム」が、九州大学 西新プラザ(早良区西新2-16-23)にて開催されます。
総勢8名による、大学教授、福岡県警察、サイバーセキュリティ専門家、民間企業経営者など、多彩なメンバーが各々の視点から地域のセキュリティコミュニティ普及啓発、人材育成を根差すことを目的に登壇、そして最後にパネル討論会を、WebEXを使ったオンライン配信と九州大学 西新プラザの会場のハイブリッドで開催致します。
昨今、サイバーへの対策は、BCP対策や火災保険、地震保険と同じレベルで考え、備えなければならくなってきています。
弊社社長も登壇致しますので、是非この機会にご参加頂き、サイバーの情報収集を行いませんか?
【お申込み方法】 以下のURLからお申込み下さい
https://info.ipa.go.jp/form/pub/application/semi-reg
詳細は下記、案内文・カタログをご覧ください。
<案内文>
第2回「九州地域のコミュニティとサイバーセキュリティ教育シンポジウム」
<カタログ>
発行日2025-01-09
PDFはこちらをご利用ください。
お申込みは下記よりお願いいたします。
<次回分お申込み>
https://www.sonet.ne.jp/modules/formmail/index.php?id_form=6
<次回以降分お申込み>
https://www.aperza.com/ja/co/10000821/form/V3W5RjVjIASwbqmojv9r
発行日2024-12-25
福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策のお知らせです。
長期休暇前後のサイバーセキュリティ対策が疎かであると、万一インシデントが発生した場合、思わぬ被害が生じたり対応に遅れが生じるなど、業務継続に影響が及ぶ可能性があります。
連休前と後には確認をして、健やかに年末年始を迎えましょう。
詳細については、
○ 福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet115.html
○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber
に掲載していますので、是非ご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や対策などを、X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
発行日2024-12-18
福岡県警察サイバー犯罪対策課から案内を頂きました。
最近は、国際電話番号(+1(844)******)からNTTファインナンスなどを名乗った
詐欺電話も横行しておりますので、皆様、十分ご注意ください。
以下、サイバー犯罪対策課からの案内文です。
ボイスフィッシングとは、「voice(ボイス)+Phishing(フィッシング)=vishing(ビッシング)」からくる造語です。
現在、企業の資産(法人口座)を狙ったボイスフィッシング(ビッシング)による不正送金被害が急増しています。
手口の概要としては、
1 犯人が銀行担当者を騙り、被害者(企業)に電話をかけ、(自動音声の場合あり)
メールアドレスを聞き出します。
2 犯人がフィッシングメールを送信し、電話で指示をしながら、被害者をフィッシングサイトに誘導。
インターネットバンキングのアカウント情報等を入力させて、盗み取る。
3 フィッシングサイトに入力させたアカウント情報等を使って、犯人が法人口座から資産を不正に送金する。
詳細については、
○ 福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet114.html
○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber
に掲載していますので、是非ご覧ください。
もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。
この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や対策などをX(エックス)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。
※下記の画像をクリックするとPDFファイルが開きます