ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

安全の担保

  • By tac
  • 2020-07-18
  • 688
  • TOP
新型コロナ対策で、経済と安全?のトレードオフが問題になっています。

毎年1万人以上の人が死にます。出かけなければ減ります。特に高齢者の方が影響を受けやすいです。
特効薬はありません。ワクチンもありません。予防接種もできません。
みなさんがしっかりと注意して行うしかありません。
これは、交通事故に関することです。
新型コロナを恐れることはすごく大切なことなんですが
この交通事故の説明を聞いて、行動をやめる人がどのくらいいますか?
いないですよね。

新型コロナウイルスの怖いところは、その病気そのものではなく
この情報を利用・悪用して自分の都合のいいように持っていっている人たちがたくさんいるからです。
政治家もそう。マスコミもそう。
もしかすると私もそう。

全ては自己責任。緊急事態宣言が出るから外出やめるのではなく、東京で300人患者が出たから危ないというのではなく、3日間検出された人がいなかったので安心して遊ぶのではなく。
難しいですけどね。

 

なんと2ヶ月間

  • By tac
  • 2020-07-17
  • 628
  • TOP
なんと2ヶ月間、自分の思いを伝えるTakarizmのページを更新してなかった。
困ったもんです。
コロナで大変な方々のお手伝いをしたり、いろいろやらかしたり
仕事頑張ったり。。。。

そういえば、impressCMSのページも1年ぶりに更新しました。
本家のバージョンが1.4から1.4.1にバージョンアップしたことによる更新です。
でも、まだダウンロードできるようにしてない。
そもそもダウンロードしたいなら、githubに置くのが今の時代なので
こういういわゆるダウンロードサイトなんてものも、時代遅れになっていくんかなー。

また情報発信してやるなんて意気込まずに、そこはかとないことを
文字数も気にせずに書いていきますね。
よろしくお願いします。
 

備忘録(Vncserver)

  • By tac
  • 2020-05-15
  • 817
  • TOP
ubuntuでvncserverを立ち上げるときに思い切り参考にしたサイト

https://qiita.com/_dakc_/items/81ca237dfc4cfec855d9

自分たちの地域に何かしよう

  • By tac
  • 2020-03-18
  • 1448
  • TOP
こんな時期に何を考えているんだと言われることを承知で記します。
3月15日から18日にかけて台湾に行ってきました。
今回の目的は現在行っているプロジェクトのためが一番なのですが、観光地を回ったことも事実です。
当然食事は外食になり、有名店や小さなお店を回りました。

その上で私なりに今後私たちがやるべきことを記します。

今回の武漢肺炎において、患者発生抑え込みをある程度できていると言われている台湾です。
マスクも週に5枚指名証明の上購入することができます。
まずマスクの取得状況ですが、購入できるのですが身分証明書の確認や今週未購入の確認などで時間がかかるためマスクが必要な人はほぼ並んで購入されています。
開放された空間ではマスクをしている人が70%くらいですが、地下鉄などの空間ではほぼ100%の方がマスクをしています。
マスクについても洗うことができるマスクカバーでマスクを包んで再利用ができるようなアイテムが結構売られていました。ただしそういうアイテムを実際につけている方は少数派でした。

店舗に入るときですが入り口には主役としてアルコール消毒器がおいてあり、殆どの方が手をアルコール消毒していました。
(屋台に近いような開放的な店については、主役ではなく脇役的でしたがそれでもどこの店にもありました)

食事をする(マスクを外す必要がある)場所では、入り口に店員さんがいてアルコール消毒を促すとともに、非接触型の体温計ですべての人の体温を計測していました。そこで37.5度以上の数値が出た人は入場禁止をするそうです。

街の様々な場所では手洗いのやりかたのアナウンスがあるのと、みんなの力でこの大変なときを乗り越えようというメッセージもたくさんありました。

結論から言うと官民こぞって自分の体は自分で守り、自分の店の安全は自分で守るということを至極当たり前のようにやっています。

ホテルでも、共有スペースでは、私が先日提案したハイターを1000倍に薄めた溶液を使ってテーブル・エレベータ、そのほか人の手軽触れるとこを定期的に消毒しています。

なぜそれがわかるかというと、ちゃんとそのことを説明しているからです。

日本と違って家でご飯を作って食べることが当たり前じゃない国ですので、やはり外出は欠かせません。だからこそこのような活動をやって売り手も買い手も安心できるように頑張っているのでしょう。

いま日本でも、飲食業・イベント業が大変な打撃を受けています。
これを解決するには、もちろん武漢肺炎のワクチンができ、制御可能な病になることなのでしょうが、そこまで待っていると経済は死にます。
お互いにできる範囲で活動範囲を広げていき、飲食業・イベント業のショックをできるだけ和らげるしかありません。

でも、なんの対策も取っていないところに、勇気を持って行くというのは、これはある意味無謀です。
なので、もちろんお店も対策を取ってもらう必要があります。そしてその対策を自分の店の前で、自分のSNSで、自分の店のホームページでちゃんと公表する必要があります。
ではどんな対策が必要なのか。これは答えはありません。ただ台湾での店の対応が正しいとすれば以下の対応必要だと考えます。

1 定期的にハイターを希釈した次亜塩素酸液で定期的に滅菌をします。
2 入店する人は必ず非接触型の体温計で体温を計って確認します。
3 入店する際には必ずアルコールで消毒します。
4 トイレに行った際にも席に戻る前にはアルコールで消毒します。
5 よく見えるところに自分の店が行っている対策をしっかりと記します。

それと同時に、私達も以下の協力が必要です。
1 自分たちもアルコール消毒ができるキットを用意する
2 ちゃんと対策を取っている店は、ちゃんと対策を取って頑張っていると拡散する

政府広報であるように、私達ができる予防は
1 うがいをする
2 免疫力を高める
3 咳やくしゃみを撒き散らさない(予防のためのマスク)

です。

みんなで私たちの地域を守りましょう。

自分で消毒液を作ろう

  • By tac
  • 2020-03-09
  • 1728
  • TOP
 
コロナウイルスの恐怖が世界を蔓延させている昨今
手を消毒するのにアルコール消毒が有効だということを言われています。

なんで消毒するかというと、いろんな消毒されていないものを触るからでして(もちろん空気からくっつくというのもありますが)、そうなるといろんなものを消毒しないといけないということになります。

でも、消毒液ってないよね。確かにマスクも除菌シートもアルコールもあんまり見つけることができないわけで。

ではどうしよう。

厚生労働省のサイトにこのようにあります

ピックアップすると、「ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性はあります。0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。清掃は、市販の家庭用洗剤を使用し、すすいだ後に、0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む家庭用消毒剤を使用します。」

次亜塩素酸で消毒すればいいんですね。
では、これをどうやって手に入れるかなんですが、これはハイターなどの塩素系の漂白剤を使います。
もっとも家にあるのが、キッチンハイターでしょうから、キッチンハイターで説明します。

準備するのは、500mlのペットボトル。それとキッチンハイター。
0.05%の次亜塩素酸ナトリウム溶液を作るときは
1 ペットボトルに約500ccの水を入れます。
2 ペットボトルのキャップに上手にキッチンハイターをキャップいっぱい入れて、それをペットボトルに入れる
3 ペットボトルのキャップを水でゆすぎ蓋をし、ゆっくりと揺らして撹拌させる
4 完成!

0.1%の次亜塩素酸ナトリウム溶液を作るときは
1 ペットボトルに約490ccの水を入れます。
2 ペットボトルのキャップに上手にキッチンハイターをキャップいっぱい入れて、それをペットボトルに入れる
3 ペットボトルのキャップに上手にキッチンハイターをキャップいっぱい入れて、それをペットボトルに入れる
4 ペットボトルのキャップを水でゆすぎ蓋をし、ゆっくりと揺らして撹拌させる
5 完成!

となります。

で、できた溶液を100円ショップなどでスプレーボトルを手に入れたら、それを入れます。
普段持ち歩いて、外で利用するトイレなどで特に女性は使用する前に便器や洗面台に吹きかけ、拭き取ります。
それだけで随分消毒効果は上がります。

興味があったらぜひお作りください。
あくまでも個人的な見解ですが、ライブハウスやクラブなどの閉じられた空間では、トイレもたくさんあるわけではなく、さらに密閉空間ですし、トイレのいろんなものを触って感染することありえるなと思っています。
これで皮膚を消毒すると皮膚に問題が出ますので、あくまでも触る前のものの消毒です。

ハイターを使った消毒液の作り方は、こちらを参考にしました。ありがとうございました。



 

台湾情報ばかりですが

  • By tac
  • 2020-02-07
  • 1282
  • TOP
久しぶりのTakarizm。
コロナウイルスの話題が沸騰していますね。
特に大型船の話題。
感染が相次いでいるのは、船内にウイルスがたくさんあるから。
ウイルス蔓延の防止は、隔離することしかないですよね。インフルエンザもそうですが。
でも、中にいる数千人の人たちは大変だと思います。
飛行機旅行よりも優雅に旅をしようと思っていた方々も多かったでしょうから。
何がリスクになるかわかりませんし。

台湾の方はマスクを実名で販売することになったようで。
でもマスクは予防にはならないというのが通説なようで。
ウイルスの保菌者がマスクをするのは飛散防止になって言いそうなんですが、菌はマスクを通り過ぎる。

それでも、コストコに売っていたので、嫁さんが買いましたよ。150個入り。
でも、小型なので、女性用。
私のでかーい顔には不似合い。

でかいやつも探しに行かないといけないでしょうか。。。。
風邪引かない限りマスクしたことないですけどねー。
 

器を楽しむ

  • By tac
  • 2020-01-20
  • 1250
  • TOP
いつも鶏刺しは、霧島市溝辺町にある坂留鶏肉店にてまとめ買いしたものを楽しんでいます。
で、普段はパックのままドドーンと食べるのですが

先日ふらーっとクルマで徘徊しているといつの間にか有田町に着いたので、卸センターで器を物色。
鶏刺しに合いそうな器と、愛用している焼酎椀?グラス?とおそろいのものを購入。

早速鶏刺しを並べる。
焼酎のお湯割りを入れる。

なんか、とっても美味しそうに感じる。
ちょっと鶏刺し食べる楽しみができました。

よく考えてみたらパソコンもソフトウエアも、ちゃんとしたアクセサリを加えたら、その価値は上がります。
そんなちゃんとしたアクセサリになるように会社も頑張らんと。

あと、まだWindows7をお使いの方はいらっしゃいませんか?
Windows10へのバージョンアップのお手伝いできますよ。
 

1月も半ば過ぎですが

  • By tac
  • 2020-01-16
  • 1367
  • TOP
早いもので、1月も半分が過ぎました。
いつも毎日何かを投稿しようと思っているのですが、なかなかできない。

で、今日ある方から毎日くるメルマガを見たら、タイムリーに記事が。
誰に読ませたいかを決めないから、記事をかけないということ。

そりゃそうだ。自分自身に書いていても仕方ないし。
誰に向けてのメッセージを書こうか。

やっぱり、IT化が必要な中小企業の経営者クラスに色んな情報を提供するのが一番いいな。
よし。こんどからそうしよう。

またチャレンジしてみるぞ。

 

2020年の鼓動

  • By tac
  • 2020-01-05
  • 1381
  • TOP
2020年が力強く鼓動を始めました。
正月もなく多忙な一日を送られている方、正月休みを満喫されている方
いろいろいらっしゃることでしょう。
私は3日から活動開始!。ただ時々正月休み!という感じですね。

じつは新しいプロジェクトをスタートさせました。
発表は1週間後になると思いますが
みなさまにもご協力をお願いすることになるにちがいありません。

ということで、今年もよろしくお願い申し上げます。

2019年いかがでしたか

  • By tac
  • 2019-12-31
  • 1313
  • TOP
みなさんもご存知の通り、今年も365日ほどありました。
昔と違い、いまはスマートフォンにたくさん写真が保存されていますので、その写真を見ながら、私の1年を振り返ってみたいと思います。

2019年1月。
恙無く新年を迎え、二島駅無人化に伴い、安全をJR九州に提案、それがプロジェクトになり、プレゼンに参加。
結果としては不採用。なんということでしょう。提案者が負けてしまうという体たらく。
(現時点では、プロジェクト一体どうなってしまったんでしょうというくらい変わってない)
 

その後、HKエクスプレスの格安航空券があったので、往復18000円の香港へ。古いアパートをリノベーションしたユースホステルに宿泊。香港もその頃はデモもなく、中国本国人だらけの状況。マカオ にもいけたしいい旅でした。
 

2019年2月。

業務のかたわら、会社の分析を行うための、ビジネスモデルキャンバスを学びます。自分がビジネスを行うためには自分の会社をしっかりと分析することが必要。そのための大切なツールを学びました。
 

そして、結婚25年を記念して、本当は新婚旅行で行くはずだったヨーロッパに出発。本当に良い体験ができました。

 
2019年3月。
ヨーロッパから帰ってきたのが3月の半ば。
当社がコンサルティングを行なっている上津役製作所様のPR動画を日刊工業新聞に投稿していたら、なんと表彰されることに。テレビ番組の取材ということでU字工事さんが上津役製作所へ。肖像権の関係で写せませんが、テレビ撮影という結構面白い体験ができました。
 

さらに、医学部に進んでいる息子の九州山口のバスケの大会で見事優勝。楽しい思い出を作ってくれたことも忘れてはなりません。

2019年4月。
ひょんなことから、若い子の紹介を受け、1月から3ヶ月間勉強させていた子が、うちの会社で働く意思を固めたことで、アルバイトとして入社。ホームページとPHPを学び始めました。
そして、新しい年号が令和に決定。いまでは当たり前のように使っている令和ですが、令和フィーバーが怒ったようで、うちの会社も築城基地のコンビニの商品としてキーホルダーを作成。結果は残念だったそうですが。。。
 

2019年5月。
令和元年の初日は、家族で横浜にある当社の東京事務所に集合。楽しい時間を過ごしました。
連休を終えて、しっかりと仕事がスタート。お客様のホームページをどんどん作成していきました。
そして、3月に受賞が決まった上津役製作所様のテレビ番組が放映。大きな評判を呼びました。
動画作成に携わった一人として、良い仕事したよっていう瞬間でした。
 

2019年6月。
パソコンの今年と来年を占う、COMPUTEXを見学に台湾へ。展示会を見つつ乗り鉄の楽しみを楽しむために平渓線に乗りつつ、学びと楽しみの旅を行いました。
コンピュータは予想通り、ゲームコンピュータとコンパクトコンピュータに二分。情報収集の大切さを改めて感じます。

2019年7月。
特に会社の方は新しいことがあったわけではないですが、我が家に去年に引き続き、燕さんが巣を作って卵からひなを育てました。
燕は幸せの使者と言いますので、毎日毎日楽しみながら見ていましたが、巣立って行って、一抹の寂しさも感じたですねー。
 

2019年8月。
上津役製作所の見積もりシステムにAIを導入。統計的な学びを実践できました。
そして、同友会のマネジメントゲームの講師を。同友会では特別価格の講師を行なっています。少しでも学びにつながってくれたら嬉しいなとおもうばかりです。
 

2019年9月。
9月は、お客様のクラウドシステムを立ち上げると同時に、10月に増税になる消費税の対策をお客様のシステムにさせていただきました。消費税も単純じゃないので、なかなか難しいところもあり、お客様にご迷惑をおかけしたのが反省点です。
そして、KURANDOというお店を見つけて訪問。いろんな飲食店の形があり、ビジネスの世界の面白さを実感しました。
 

2019年10月
消費税が増税になりました。ただ、ラグビーのワールドカップが開催され、非常に盛り上がっていたのと、キャッシュレス還元の中で、消費税の増税がなんとなく霞んでしまったような印象を受けました。
そして、私は大学卒業30年の記念のホームカミングデーに出席。卒業した大学と大学の仲間を改めて感じた瞬間でした。
 

2019年11月。
毎月の仕事の他に、九州大学の小江教授より動画作成の仕事をいただきました。水から電気を取り出すという燃料電池の研究の第一人者もでもあり、ノーベル賞に近いんじゃないかと勝手に思っており、利益無視の仕事ですが、楽しい仕事をさせていただきました。
 

そして、2012年12月。
仕事自体は緊急の仕事はありませんでしたが、いろんな可能性を感じさせる1ヶ月間になりました。
プライベートでは、台湾に今年3回目の訪問。
10月から学んでいる台湾中国語の実践の場になりましたが、嫁さん曰くすごく話せている、私曰くぜんぜん伝わっていない、ということで、まだまだ学びが必要だと感じた次第。
 

以上私とタクミクの1年でしたが、皆さんの1年はいかがでしたか。
2019年もいよいよラスト。
良いお年をお迎えください。
 

アーカイブ | RSS |