ImpressCMS
タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015

Topics

東から来る台風

  • By tac
  • 2019-08-06
  • 1244
  • TOP
今日は朝から台風の影響が。
いろんなイベントも中止になったみたいで。自然現象とはいえ大変です。
普通台風は偏西風に乗って西から来るのだと思っていたら、
去年くらいから東からやってくるということで。
昔の常識は今の非常識ということを証明できる自然現象ですね。

で、いろんな方から、「お前太ったね」というお言葉をいただいたものですが
半月板を損傷している身分として、走るわけにもいかず
なかなかスポーツクラブに行く時間もなく。

振動マシンを買って毎日ブルブルさせております。
ただスクワットをするより、ブルブルするところでスクワットした方が
なんとなく運動している気がしているので、事務所で煮詰まったら振動マシンに乗っております。

で、1週間たった今日、出た腹はだいぶ引っ込んだのですが、なんと体重が増加。
ちょっと脂肪から筋肉に変化したのでしょうか。
それとも運動したら痩せるというのは昔の常識で、今は非常識なのでしょうか。。。。
 

切り取られた情報

  • By tac
  • 2019-08-05
  • 1341
  • TOP
日本が韓国に対して、ホワイト国(これってホワイトじゃないとブラックみたいに聞こえるのもよくない)としての輸出の取扱を取りやめるという閣議決定をしたのは周知の通りで
ホワイト国をやめると一体どうなるのかというのもある程度日本の国の人(ニュース見てない人は知らんけど)は理解していると思う。
ホワイト国はホワイト国の条件が合って、それも知っている人は多いと思うし、条件が合ってないことの警告とその経緯も知っていると思うけど
その手続きを粛々と手続きを踏んで、最恵国待遇をやめた途端、「宣戦布告」されたかのように発表する大統領と韓国のマスコミ。
もちろん外交なので、自分の国の非を認めることはなかなか厳しいところではあるのは認めるけど、あの民間行動は、常軌を逸しているとしか思えない。
でも、これも日本のマスコミが、日本人が腹たてることを期待して、一部分だけを切り取ってやっているとすれば問題。
こんな報道を見ると、日本の人だっていい気持ちにはならないだろうし、嫌韓と言われる人を増やすことにもなる。

そういえば、今を遡るほど120年ほど前、福沢諭吉が朝鮮国(昔は韓国なかったからね)を指してこのように述べている。

《左れば斯る国人に対して如何なる約束を結ぶも、背信違約は彼等の持前にして毫も意に介することなし。既に従来の国交際上にも屡ば実験したる所なれば、朝鮮人を相手の約束ならば最初より無効のものと覚悟して、事実上に自ら実を収むるの外なきのみ》(『時事新報』明治三十年十月七日)

意訳?すると、
朝鮮の人に対してどんな約束をしても、裏切ったり約束破ったりは彼らの特技で、そんなことを一切気にしない。
いままでも国際法に基づいていろんな約束をして破られた実績から考えたら、朝鮮人を相手の約束は最初から無効なんだと覚悟して、しっかりと実をとる努力をするしかない。

いまと120年前の、日本が採るべき選択肢は変わらなかったということで。
切り取られた情報の裏側も深読みできる能力を身につけねばなるまい。

 

夏の1日

  • By tac
  • 2019-08-04
  • 1168
  • TOP
金曜から日曜日まで、わっしょい百万夏まつり。
2000年に青年会議所に入ってわっしょいに関わってから
19年ずっと8月の第1週の週末はわっしょい一色でしたが
昨年で実行委員会から引退し
普通の週末になりました。

やっぱり行ってたくさん関わってみたいと思いつつ
あえて近寄るのはやめようと思い
普通の週末を送りました。

あまりに自然で、あまりに不思議で
当たり前のように、わっしょい百万夏まつりは大成功の中フィナーレを迎え
名もなきスタッフってこんなもんだねー
という感慨深い週末でした。

で、息子のバスケを見に山口まで。
それはそれで楽しい日を送りました。

写真はうちの車庫にいるちびたち。
がんばって大きくなれよ
 

いきなり一日遅れ

  • By tac
  • 2019-08-02
  • 1173
  • TOP
昨日は8月1日。
北九州市が募集していた「いきいき健康生活応援!新サービスのビジネスプランを募集!」というチラシを商工会議所の所報で見かけたので、応募してみた。
で、昨日はプレゼンということで、市役所に出向いてプレゼンテーション。
10分間の時間をフルに使ってPRしたあと、質疑応答。
これが、まあ私にとってひどかった。
とある審査員は質問を長々とした挙句、私が答え始めた瞬間に、「あ、もういいです」と遮って次の質問を始める。ビジネスプランはプランの実現可能性を審議する場のはずなのに、まだ始めてないことを「もう確定している事はどのくらいですか」とか言われて、こちらとしても半分いい気もせずに答え始めた最後とのところで
「集客は確定ですか」「確実に達成できますか」と問われたので、思わず
「ビジネスプランを立てて確実に達成できるのであれば、それはプランじゃない。そこはどうかんがえているんですか」と逆質問したら、「確実に達成してもらわないと困る」と。

それだったら、ビジネスプランの募集ではなく、成功事例を募集し、それに対して助成金を出せばいい。
何を考えているんだこの審査員は!

という状況で、質疑応答は終了。
最悪のプレゼンでした。

その審査員の人だけが、最初からすごーく喧嘩腰で質問していたので、
もしもの話として、「こいつのプレゼン落としてやろう」という気持ちをもって臨んだのであれば
それはそれで、その対応は致し方ないかなとも思いますが

逆に言えば、私自身も色んな所で意見を求められたり、質問を受けたりするので
そんなときには、喧嘩売られていると言われないように気をつけよう。

 

来月こそは

  • By tac
  • 2019-07-31
  • 1219
  • TOP
今日で7月が終わり。あしたから8月になります。
三日坊主ばかりの宣言をしているのですが
8月から毎日こちらの「タカリズム」を更新していきます。
今月も請求書をお送りすることができました。

それとうちの若い社員が8月から色んな所を訪問すると思われるので
皆さんよろしくお願いします。

ということで、明日からネタはなくとも掲載しますので
皆さんよろしくお願いします。

 

何が正しいか

  • By tac
  • 2019-07-22
  • 1369
  • TOP
参議院選挙が終わりましたね。
みなさんが投票した人はいかがでしたでしょうか。

特定枠というよくわからない制度がいつの間にか生まれていました。
私が勉強不足だけだったのですが。
選挙運動ができないけど、比例の順番では上の方に位置するのが特定枠だそうで。
よくわかりません。
なかなか票を得ることができない比例区で、必死に戦っていて涙をのんだ人もたくさんいますが
なんとなくそれって正しいの?と思ってしまう。

あと、よしもとのいろんなことがマスコミに話題になっています。
これまた、何が正しいのかよくわかりません。
芸人さんが正しいのか、それとも会社側が正しいのか。
そもそも会社を通さずに仕事してお金もらっていたのが反社会的組織だったというのが
事の発端だったような気がしますが、だんだん論点がずれてきました。

更に日本と韓国の関係。
ルールって守るべきで、守らないのはペナルティを受けても仕方ない。
で、ルールが変わったとしても、ルールが決まる前のいろんなことはルールは適用されない
ルールが大切だと思う国と、ルールなんかよりもその時の気持ちが大切だと思う国が
一緒に物事を進めるのは至難の業だと思えますが、どっちが正しいのか、
私は日本の人間なので答えは一つですが、向こうの国では答えが違う

捕鯨という観点で言うと、日本人はクジラを食料として命をいただくということでちゃんと祀りつつ、食べさせていただいていると言っているけど、200年ほど前に油を取るためだけにクジラをほぼ絶滅まで追いやってしまった国々から全然認めてもらえてないけど、これまたどちらが正しいのかわからない。

もちろん、コンピュータのプログラムを含めて、「正しい」ことはたくさんある、つまり答えは一つじゃないので、どうしても意見の相違は出てきますが
そのあたりちゃんと話し合って、三方一両損くらいの落とし所を見つけてほしいものです。

何が言いたいのかわからなくなってしまった。。。

社名の由来

  • By tac
  • 2019-07-09
  • 1279
  • TOP
とある方から、タクミク・ATRという会社の由来を尋ねられた。
いろんな語呂合わせをしたことはあるが、
社名の由来は単純。
前の会社の経営がうまく行かなくなったときに、一からやり直すつもりで会社を設立。
サラリーマンはできなさそうな気がしたもので。
で、倒産するとよく家族がバラバラになるという話を聞いたし、それは仕方ないかなと思っていた時
やっぱり家族が一丸となってゼロから前に進もうと
私の名前からTac
嫁さんの名前からMic
長男のイニシャルがA
次男のイニシャルがT
長女のイニシャルがR

ということで、Tacmic-ATRということになったわけです。
で、そこから、
Tactical Micro-to-Macro
Action For Total Resolution
ということで、戦略的に小さいところから大きなところまで、トータルな問題解決に向かおうという
自分たちの考え方に進んでいったわけで、
今は、そこからさらに、経営理念にもなった
「伝えるために」
「とどけるために」
私達は今何ができるのか。そこに進んでいるわけです。
はい。
 

片付けモード

  • By tac
  • 2019-07-06
  • 1254
  • TOP
3月くらいから、時間を見つけながら少しずつサーバーの更新を行っている。
手前の大きなタワーみたいなやつが、もともとのサーバーさん。よく働いてくれました。
奥の棚に入っている小さな弁当箱みたいなやつが、新しいサーバーさん。
ちっちゃいけれど、力は半端ではありません。

ゲーム機はいろんな能力が必要ですが、ビジネス機はこんなもんで十分になりました。
拡張はUSB-Cでいっぺんにどわっと。

なにより電気代が変わります。サーバー全体で一台のUPSで済みそうですし。
多分、空調代も変わってきますね。

皆さんの会社のPCもダウンサイジングしてみてはいかがでしょうか。
もちろん私の普段遣いのPCも弁当箱みたいなやつです。でもi7搭載のスグレモノです。
 

備忘録

  • By tac
  • 2019-06-28
  • 1218
  • TOP
私のパソコンのOSはWindowsではなくLinux。
なんでかというとウイルスとかの心配をあまりしなくていいから。
それといろんな専門的な機能のソフトがたくさん転がっているから。

もちろんWindowsじゃないと動かないソフトがありますので
Virtualboxという仮想化ソフトで実現している。
まあそれは置いといて、

2kレベルの動画をDVDにしようとするとサイズを小さくしないといけないわけですが
それをLinuxだと簡単に行えるんですが
やり方をちゃんと覚えないと簡単に行えない。
かといってなかなか覚えることができない。ということでの備忘録なのです。

iPhoneやスマホで撮影したきれいな動画をDVDにするときに使えるわけですね。
 
$ ffmpeg -i 変換元.mpg -vf yadif=1,scale=720:480,tinterlace=4 -target ntsc-dvd -flags +ilme+ildct 変換先.mpg
$ export VIDEO_FORMAT=NTSC                  # ←この環境変数がないとdvdauthorが怒る
$ dvdauthor -o dvd.d/ -t -a 2ch+ja dvd.mpg  # ←VOBを作る
$ dvdauthor -o dvd.d/ -T                    # ←TOCを作る
$ genisoimage -dvd-video -o dvd.iso dvd.d/  # ←isoを作る
使う人ほとんどいないと思いますが(^o^)

これ、美味しいんですよね。

  • By tac
  • 2019-06-14
  • 1376
  • TOP
若松・岩屋にある割烹旅館のかねやすさん

そこで去年くらいから本格的に作り始めて、今年くらいから本格的に売り始めた
「あしやみりん」

美味しいんですね。
かねやす本店だけでなく、495号線沿いの海と大地
さらには正確にはわかりませんが、博多駅でも売っているとか。

北九州のお土産にいかがですか。要冷蔵じゃないともっといいんだけどね。

https://www.kaneyasu.com/modules/topics/index.php?page=article&storyid=19
 

アーカイブ | RSS |