タクミク・ATR合同会社
806-0028 北九州市八幡西区熊手2-3-27 2F
TEL 093-701-6011 FAX 093-701-6015
Log In
Topics
少子化問題を考える
By tac
2014-07-15
1870
Tacmic情報
少子化問題に絡んで、議会のひどいヤジが飛んでいるということで、色んな所で問題になっています。
少子化問題の難しいところは、子どもを生むことができるのは女性しかいない
という一点につきます。
一般論として、女の人は2人以上子どもを生まないとその国の人口は減っていくと言われています。この指標は合計特殊出生率と呼ばれていて、一人の女性が一生に産む子どもの平均数だそうで、これが2.08を下回るとその国の人口は減っていくそうです。
で、少子化問題を解決する方法は といえば
女の人に一人でも多く子どもを産んでもらう
しかありません。どんな持って回った言い方をしようとこれ以外の解決策はありません。
じゃあ、どうやって多く子どもを産んでもらうかということになります。
昔は、結婚をしたら子どもを生むのが当たり前で、ひとりでも多くの子孫を残すことがその家を反映させることにつながっていたので、おとなになって子どもを生まないのは男も女も恥ずかしいことだったわけです。もちろんこのことによって色んな不幸が生まれていたことは忘れてはいけないわけですが。
誤解を恐れずに言うと
「子どもを多く産んだ女性のほうが価値がある」
もしそういう世の中であったとしたら、少子化問題が発生する確率はずいぶん減ります。
政治が最大多数の最大幸福を実現することが目的だとすれば、マイノリティの意見は尊重しつつも、子どもをたくさん産んだ女性に価値を与えないといけないと思います。
で、そうなってくると、全体の話ではなく「個」の話になっていきます。
この少子化問題は全体と個しか単位が存在しないところに問題があります。
子どもを産んでいない女性が少子化問題を語った時、
全体を論じるときには制度とかシステムとかの話になりますが
個を論じる場合は、「じゃああなた自身の少子化問題はどのように解決するの?」の質問になってしまうので、冒頭のセクハラヤジにつながってしまうのです。
それと、子どもを産んで家庭に入った女性と、子どもを生まないまま社会に出ている女性とを、老後の糧で比較すると、圧倒的に子どもを生まないまま社会に出ていた女性のほうが優遇されます。なぜなら家庭に入った女性は国民年金の基本部分しかなく、社会に出ていた女性は一般的に厚生年金に加入しているので、その分が増えています。
子どもをたくさん産んで、未来の国家を支えているお母さんにもうちょっと優遇してあげてもいいんじゃないかと思います。
子供一人産んだ女性は毎月プラス1万円、二人産んだ女性はプラス2万円、10人産んだ女性は毎月プラス10万円とか。
そういう粋な政治にはならないんですかねー。
危険予知は難しい
By tac
2014-07-10
2058
Tacmic情報
台風8号がやって来ました。
7月としては非常に大きな台風ということと、宮古島や沖縄本島では強い雨風があったこと。
梅雨前線との相乗効果で早い時点から雨がすごかったこと。
そういうところから考えて、北九州市内でも今日は小学校も中学校も全て臨時休校。
私が非常勤で指導している専門学校も今日はお休みという連絡。
学校を休みにするだけではなく、色んなイベントなんかも延期したり中止したりという方々も多かったのではないかと思います。
で、蓋を開けてみると、北九州においてはあれ?というくらい何事もない状態でした。
天気というのは本当に神のみぞ知る世界のものだと、つくづく思います。
こういう時の選択というのはほんとうに難しいですね。
今日は結果として何もなかったので色んなイベントを中止にしなくてもいいじゃないかと思う人も結構いたんじゃないかと思いますが、これはあくまでも結果論。
リスクをヘッジして何事も起こらない状態に持っていった。これで正解だと思います。
強行して、結果オーライになることもたくさんありますが、結果最悪になることだってあるわけです。
結果が自分だけにしか返らないことであれば、リスクテイキングもいいことだと思いますが。
ただ、リスクテイキング出来ない組織は、成長もしないといいます。そこら辺のさじ加減が難しいところだなと感じ入った一日でした。
豊川内科クリニックサイト
By tac
2014-06-29
2102
Tacmic情報
中間市通谷にあります、豊川内科クリニックサイトを紹介させていただきます。
ホームページはこちらから
豊川先生は、私の高校の先輩でもいらっしゃる方です。
内科・循環器科が専門ということです。
また中間高校の校医でもいらっしゃいます。
体の不安を抱えていらっしゃる方で、中間市のお近くの方はぜひ一度ご相談してみてはいかがでしょうか。
三電様のホームページを作らせていただきました。
By tac
2014-06-11
1996
Tacmic情報
介護リフトを中心に、様々な介護用品を販売・レンタルしている有限会社三電様のホームページを作らせていただきました。
http://www.lift-sanden.co.jp/
impressCMSというCMSを使っての作成です。
CMSはいつでもどこからでもネットさえ繋がれば更新できますので、CMSは便利だと思っております。
どうぞご覧ください。
学習ってなに?
By tac
2014-05-27
1980
Tacmic情報
ちょっと気を抜くと、すぐ会社のブログの更新を忘れてしまいます。
すみません。
今日は学習について考えてみたいと思います。
学習とは、「学び」「習う」を合わせた言葉になります。
学びとは、もともと「真に似せる」から「真似ぶ」になり、そこから学ぶになったと言われています。つまり学ぶは、真似をすることから始まるわけです。で、教えを受けて知識や技芸を身につけるという意味になっていきます。
習うとは、「慣らう」から来た言葉と言われており、とにかく慣れることに尽きるわけです。そこから、教えてもらったことを繰り返して練習して身に付けるという意味になってきます。
ということから考えていくと、学習とは
教えを受け、知識や技芸を授けてもらい、その授けてもらった知識や技芸を自らの血や肉にすべく、繰り返して練習して(復習して)身につけることになります。
学生の頃は、私達自身も学校の授業で様々なことを教わりましたが、それをすぐさま自分の血や肉にできるのなら学習の必要はありませんでしたが、そんなことはないので、やっぱり自分で学習をしなければいけなかったわけです。
ちゃんと学習ができた人だけが、その分野で上位の成績を治めることが出来たわけです。
これはいわゆる国語算数理科社会だけの話ではなくて
バスケットなどのスポーツにしろ、書道などの技芸にしろ、料理などの技術などにしろ同じことです。
学校で学べば成績が上がるわけでもなく、色んなセミナーを聞けばそのスキルが上がるわけでもない。学んだことはとにかく習わないと自分のものには出来ないのです。
私も、様々な場面でいろんなことを教わる、学ぶ機会はたくさんあるのですが、「習う」を疎かにしてしまいすぎていたような気がします。
しっかり学んだことを一つでも自分のものにしていけるよう、習わないといけないなと感じております。
まずはブログを定期的に書くことをちゃんと習わないとだめですけど。。。
◄ 前
1
...
50
51
52
(53)
54
55
56
...
81
次 ►
|
アーカイブ
|
RSS
|
メインメニュー
ホームページ
サイトマップ
Topics
Tacmic情報
TacOS-MicOS-LibrePC
北九州情報
経営指針・経営理念
NP診断プログラム
Takarizm
会社概要
お客様情報
Tacmic Shop
書籍情報
写真集
お問合せ
新規登録
プライバシーポリシー
検索
高度な検索